AWSome Day Onlineに参加してみた【内容共有します】

System Engineering
スポンサーリンク

AWSome Day Onlineに参加してみた【内容共有します】

私はSIerで10年ほどSEをしており、
ここ数年はAmazon Web Service(AWS)を利用した案件を担当しています。

今回は初級向けカンファレンス『AWSomeday Online』に参加してみました。

【本記事でわかること】

  • 参加するべきか
  • 講義で取り上げられたトピックス

どんな講義がおこなわれるのか?
受講した方が良いのか?
わかりやすくまとめていきたいと思います。

AWSome Day Online Conference、参加すべきか

AWSome Day Online とは?

下記「AWSome Day」の簡略版。

通常8Hかけて行う講義を、オンライン講義にて2.5Hに短縮し開催されています。

受講料金も無料です。

AWSome Dayについて

AWSが定期的に開催するAWS紹介イベント。読み方は「オーサム デイ」。

位置付けとしては、

AWS クラウドジャーニーのはじめの一歩として、AWS に関する基礎知識を 1 日で体系的に学ぶ無償のトレーニングイベント

という感じ。

AWSにこれから携わる方向けに、各提供サービスを紹介する内容となっています。

  • 開催場所:東京・名古屋・大阪・福岡の各会場
  • 実施時間:10:00〜18:00
  • 受講費用:無料

予約方法:
AWSome Dayのページより事前予約が必要です。

AWSome Dayには参加した方が良いの?

受講してみての感想は以下のとおりです。

おすすめできる人

  • これからAWSに携わっていく方
  • AWSの特定サービスのみ経験がある方(他のサービスを知りたい方)
  • クラウドサービスの知見を深めたい方

参加しなくても良い人

  • AWSを使用した実務経験を既にお持ちの方
  • AWS認定資格取得を目指し、学習を行っている方

これらを踏まえても本Online講義は、

  • 2.5hで済む
  • 無料

という手軽さが魅力ですので、
既に経験をお持ちの方でも 興味があれば参加してみるのもよいと思います。

スポンサーリンク

AWSome Day Online の内容

どのようなトピックが話されるのか、超簡単にまとめていきます。

進行のしかた

受講方法

参加メールに付属のURLより映像ストリーミングサイトにアクセスして受講します。

進め方

スライドを元に、AWS社員の方2名の掛け合いで解説が行われました。

  • 1名がメインに説明を行う
  • 1名がAWSにあまり詳しくない体で、疑問を投げかける

という役割分担になっており、
わかりやすいよう工夫がなされている印象でした。

時間の使い方

  • 1セッションあたり30分間
  • × 4セッション
  • セッション間に10分間の休憩時間

という構成でトータル2.5hを使っていました。

セッション1:AWSのグローバルインフラストラクチャとネットワークおよびコンピューティング

AWSグローバルインフラストラクチャー

・リージョン

地理的に離れていて、
複数のアベイラビリティゾーンで構成される

・アベイラビリティゾーン

各リージョンの中にある仮想のデータセンター群
アベイラビリティゾーン同士は物理的に独立している

▶︎ ベストプラクティス

複数のアベイラビリティゾーンに跨って実装すると可用性が高まるよ
という話。

AWSの主なサービスについての紹介

・VPC(Virtual Private Cloud)

仮想プライベートネットワーク。

ルーティングやセキュリティに関する設定、ゲートウェイの設置など。

・Elastic Compute Cloud(EC2)

仮想サーバー。適切なチップセットを選べる。

・Elastic Load Balancing(ELB)

ロードバランサの種類について。

  • Application Load Balancer(ALB):HTTPS/HTTPのリクエストレベルで動作
  • Network Load Balancer(NLB)  :TCPの接続レベルで動作
・EC2 Auto Scaling

オンプレの場合、負荷のピークを捌けるスペックを用意する必要がある。
→ 無駄なコスト発生

CloudWatchで負荷状況を監視し、自動的にスケールアウト・スケールインを促す
ことができる。

セッション2:ストレージとデータベース

データを保存する場所(データストア)について。
適切なデータストアを選択する必要があるよという話。

Elastic Block Store (EBS)

EC2にマウントして使用するストレージ。
サーバ上のあらゆる用途で使用できる。

様々なボリュームタイプが用意されており、コスト・用途に応じて選択可能。

Simple Storage Service(S3)

フルマネージドで提供されるストレージサービス。
HTTPSでアクセス(put/get等)してファイル配置等を行うことが可能。

非常に高い堅牢性(稼働率99.999999999%)をAWSが保証している。

Relational Database Service(RDS)

フルマネージドなRDS。

レプリケーションや、フェイルオーバも自動で行われる。

スポンサーリンク

セッション3:AWSのセキュリティの基本

AWSの責任共有モデル

AWSと利用者、それぞれの責任範囲を明確化している。

利用者側の責任範疇については、こちら側で配慮する必要があるよ
という話。

AWSの責任共有モデル
https://aws.amazon.com/jp/compliance/shared-responsibility-model/

VPCのネットワーク制御

ネットワークACLとセキュリティグループにより、2段階のファイヤウォール構成をとることができる。

  • 「ネットワークACL(アクセスコントロールリスト)」で、サブネットへのアクセス許可を行い
  • 「セキュリティグループ」が、インスタンスへアクセスを許可する

AWSの認証について

Identity and Access Management(IAM)にて認証・認可を行う。

コマンドベースの「AWS CLI (API)」を叩く他、
AWS CLIをGUIから使用する「マネジメントコンソール」が利用できる。

  • ルートユーザの使用はリスクがあるため削除し、
    IAMユーザを作成・認可設定してこちらを使うことが重要
  • 認証ポリシーをIAMロールに割り当てて、
    リソース(EC2)自体にロールを割り当てることも可能

セッション4:Well-Architected Frameworkと料金

Well-Architected Frameworkとは

AWSがこれまでの知見を元に、アーキテクチャ設計のベストプラクティスをまとめているもの。
原則これに基づいて設計することが理想的。

ホワイトペーパーはこちらから参照できます。

料金について

EC2、RDS等は以下パターンの支払い方法を選択できる。

  • 事前に予約購入  :割引が適用される
  • 使用分だけ支払い :使用最低限の支払いのみにできる

また、サービスにもよるが

  • 起動時間×単価
  • リクエスト数
  • 使用ディスクサイズ

などの要素を踏まえて金額が決まってくる。

スポンサーリンク

AWS資格の紹介

最後にAWSのトレーニングや認定資格のロードマップ紹介があって終了です。

・AWS認定の体系

AWS認定のロードマップ
https://aws.amazon.com/jp/certification/

AWSのおすすめ学習方法

AWS主催の講義を受講する

今回ご紹介した「AWSome Day」の他、
AWSの学習についてはAWSが多くの機会を提供してくれています。

AWS トレーニングと認定 – インストラクター主導形式の AWS クラウドトレーニングクラス | AWS

AmazonはAWSを広く利用してもらうことで収益を出したい訳なので、
オンライン/オフライン問わず利用者のための講義を積極的に行っています。

メリット

  • 公式の正確な情報を得られる
  • 最新情報に追従できる
  • 初心者向け〜専門性の高いものまで多くの講義がある
  • 費用がかからない

デメリット

  • 種類が多く、適した講義を探すのが手間
  • 時間・場所が決められてしまう場合もある

オンライン学習サービスを利用する

例えばAWS認定資格取得など、目的が明確な場合などは、
オンライン学習サービスを利用するのもおすすめです。

特にUdemyをお勧めします。

Udemyで私もAWS Solution Architect の講義を受講していましたが、
ハンズオンで実際にAWSを触りながら学習を進められて非常に良かったです。

Udemyとは?

アメリカ発のオンライン教育プラットフォーム。
動画でのオンライン講義を好きな時に受けることができる。

特にエンジニア向けのコースは多く、
実務や資格取得に役立つ講義が多く設けられている。

メリット

  • 自分の目的に合った講義を受けることができる
  • 講義は買い切りで、自分のペースで進められる
  • 講義の口コミを参考にすることができる
  • スマホ・タブレットでも利用可能

デメリット

  • コースの質は講師によって差がある
  • 有料

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

「AWSome Day Online」は

AWSのサービスについて広く把握することができるため、
学びがあると思いました。

一方、初心者向けではあるので、
既にAWSの経験をお持ちの方は別の時間に当てた方が良いかもしれません。

ご参考になれば幸いです。
それでは。

AWS認定資格「ソリューションアーキテクト アソシエイト」を取得しました。
AWSのサービスや設計思想を学ぶのに役立ちますのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました